「新じゃがの季節……」
- 2011/06/12 18:51
- カテゴリー:素敵なできごと
「新じゃがの季節だよね~」
「最高だね、新じゃがの粉ふきいもは」
実は、僕はジャガイモが大好きである。
肉じゃがでも、ジャーマンポテトでも、ポテトサラダでも、ポテトグラタンでも、
トルティージャでも、なんでも来い、なのである。
旅先で強い陽射しを避けて入ったレストランで、ポテトのビシソワーズなんぞ出された日には、その街ごと好きになってしまう……。
真夏に訪れた函館の街は、そうして好きになった
ことに好きなのは、新じゃがのフライ。
新じゃがの小芋を皮付きで揚げたものは、悪魔に魂を売り渡しても食べたくなる。
実を言うとジャガイモは、アンデスから初めてスペインに渡来したときに、発芽していて中毒死を招いたために「悪魔の植物」と呼ばれたのである。
と、ココまで書いて、はたと迷った。
新じゃがの季節って、一年のうちで、いったいいつ頃なのだろう?
だって、街には今の季節、新じゃがが出回っているが、北海道では、これから、ジャガイモの花が咲き競う季節であって、収穫のピークは、秋のはずである。
遅ればせながら、自分の常識のないところに気づいて、新じゃがの季節について調べてみた。
旬と言えるのは、春の5~6月頃と、秋から冬の9~12月頃の年二回だそうである。
つまり、一年12月のうちの6ヶ月は新じゃがを味わえるわけである。
もっとも、「新じゃが」という言葉は、主に5~6月の九州産のものを指すらしい。
日本が縦に長く微妙な緯度にあるために、僕たちは、自然の恵みに恵まれているのだと、改めて痛感した次第。
むろん、本来は冷涼な気候に向くジャガイモを、日本中で栽培されている農家の方々の努力のたまものであるが……。
写真は、霧の下りた清里町のジャガイモの花。
道東の清里町は、摩周湖に近く、知床半島の付け根に位置する、豊かな自然に恵まれた町である。
7月終わり頃の撮影。
関連エントリー
- 2019/01/16 真藤順丈先生の『宝島』が第160回直木賞を受賞なさいました。
- 2018/11/21 昨夜は新橋で勉強会でした。
- 2018/08/16 ☆☆田坂仁志画伯に、またも油彩画をご恵贈頂きました!☆☆