今日は鎌倉で打ち合わせでした。
今日は鎌倉で打ち合わせでした。
とても素敵なお話が進んでいます。
皆さま本当にありがとうございました。
写真は134号線のクルマの中から稲村ヶ崎。
幻聴はEyes'で「あたしがんばろ」 (SOUNDFORTE公式)
Eyes'さんは横浜ビー・コルセアーズのオフィシャル・ソングや茅ヶ崎市特別観光大使「えぼし麻呂」のイメージソングを歌っているシンガー・ソングライターです。
僕もがんばろ!
Canon PowerShot G9x
カテゴリー「素敵なできごと」の検索結果は以下のとおりです。
今日は鎌倉で打ち合わせでした。
とても素敵なお話が進んでいます。
皆さま本当にありがとうございました。
写真は134号線のクルマの中から稲村ヶ崎。
幻聴はEyes'で「あたしがんばろ」 (SOUNDFORTE公式)
Eyes'さんは横浜ビー・コルセアーズのオフィシャル・ソングや茅ヶ崎市特別観光大使「えぼし麻呂」のイメージソングを歌っているシンガー・ソングライターです。
僕もがんばろ!
Canon PowerShot G9x
昨日は、なかのZERO大ホールで開かれました「2019日本フラメンコ協会新人公演 フラメンコルネサンス21」に行ってきました。
バイレ・ソロ部門に挑戦するMさんの応援です。
彼女は10年来の仲よしで、2014年に友人たちが世田谷で開いてくれた僕の受賞記念パーティーでも、司会をつとめてくださいました。
指導なさっているのは、いつも僕がお世話になっている島崎リノ先生です。
日本のフラメンコ界を代表する新人公演の奨励賞は、名前とは裏腹に、いまが旬の実力派アルティスタに与えられる大変に重要な賞です。
公募という点が違いますが、吉川英治文学新人賞のような位置づけかと思います。
今年からプログラムが変更され、二日目の昨日はバイレ・ソロ部門のみの演技となりました。
なんと、32曲のフラメンコを、途中休憩はあるものの3時間半ぶっ通しで拝見しました。
ソレアやシギリージャのような、がっつりした重い曲がほとんどで、かなりヘビーでもありました。
Mさんは初挑戦でしたが、本当に素晴らしい演技を見せてくださいました。
つよいアイレにあふれるステージに、こころの中でずっとドキドキしっぱなしでした。
FBでお友だちになって頂いている方や、以前から存じ上げている方々も出演されて、皆さま、素晴らしい演技をご披露なさいました。
一言で言って、以前見たときと比べても、驚くほどレベルが高い演技ばかりでした。
息を呑むような高い技術や、1000名の観客を釘付けにするアイレを見せる出演者が次々に登場しました。
この質の高いコンクールで、数人にしか与えられない奨励賞を射止めることは、本当に大変だなと思いました。
結果は、すべての演技が終了した後に発表されますが、朗報を祈るばかりです。
会場では「パセオ・フラメンコ」の小山雄二社長や井口さん、白井さん、関さんや、たくさんのフラメンカの皆さまにご挨拶できました。
選考委員でもいらっしゃる鈴木眞澄先生にご挨拶できたのも嬉しかったです。
コンクールの後は、島崎リノ先生の生徒さんたちと、バックのミュージシャン&Mさんのお疲れ会にも参加しました。
指導に当たった島崎先生も、Mさんの演技に惜しみない賛辞を送っていました。
本番で実力を出し切った彼女の笑顔は清々しく美しかったです。
バックをお務めになったギターの尾藤大介さん、カンテの有田圭輔さんともお話しできました。
たまたま隣のテーブルにいらしたバイレの田中菜穂子さん、カンテの齊藤綾子さんとも乾杯できました。
ハイレベルな出演者たちと、気迫のこもった演技の数々に、日本のフラメンコ界の未来に明るい展望を感じた一日でもありました。
でも、そんなことより、どっぷりフラメンコの一日はとっても楽しかったです。
いやぁー、フラメンコって本当にいいですね。
幻聴は、La Taniaで「シギリージャ」(公式・抜粋)
フランス生まれで世界中で活躍するバイレです。
8月11日付の秋田魁新報に鳴神響一の記事が掲載されました。
日曜版「トピック」のコーナーで、記者会見時の写真入りで大きく取り扱って頂きました。
『斗星、北天にあり』(徳間書店)についての詳しいご紹介を頂きました。また能代七夕「天空の不夜城」への参加や鳴神のプロフィールについても書いて下さいました。
棟方記者さま、素敵な記事をありがとうございました。
秋田魁(さきがけ)新報は、東北地方でもっとも古い歴史を持つ新聞のひとつです。明治時代には犬養毅が主筆を務めていた時期もあります。
能代の知人からお送り頂きました。ありがとうございました。
今朝、8月6日の読売新聞朝刊の秋田県版に「天空の不夜城」の記事が掲載され、鳴神も写真入りで扱って頂きました。
本文と2カ所のキャプションで、鳴神のことをたくさん書いて頂いています。左下の写真は「愛季」に乗る鳴神の姿です。藤本記者さま、ありがとうございます。
能代の知人の方からお送り頂きました。
市外の人間で「愛季」に乗ったのは僕だけではありませんでした。
ゆずの20周年記念ライブのために「愛季」が東京ドームに行ったことを教えて頂きました。
PVには、ゆずの二人が「愛季」の上で歌う姿が収録されています。
ただし、引き手はおらず、「愛季」は動いてはいません(笑)
「愛季」に乗る鳴神です。
能代の方が送ってくださいました。
齊藤滋宣市長、広幡信悦能代代商工会議所会頭のお二人と一緒に、提灯を振って「わっしょわっしょい」の掛け声を掛け続けました。
市外の人間が「愛季」に乗るのは初めてのことで、とても光栄で嬉しいです。
このような素晴らしい時間を過ごすことができましたのも、『斗星、北天にあり』の書評をお読みになった齊藤市長が、ご自分で一冊お求めくださり、作品を気に入って頂いたことがきっかけなのです。
一篇の物語が作り出した素敵なご縁に、僕は本当に感激しております。
市長さまをはじめ能代市の皆さまとのご縁をずっと大切にして参りたいと思っております。
能代や北羽地方を、作品のなかに採り入れたいのが、いまの願いです。
「天空の不夜城」は迫力ある美しいお祭りです。
毎年、8月3日・4日に開催されます。
来年の夏には、皆さま、ぜひ能代七夕「天空の不夜城」へ!
第6回角川春樹小説賞を受賞し『私が愛したサムライの娘』でデビューしました。同作で第3回野村胡堂文学賞を受賞。
歴史時代小説とミステリを書いています。20年来のフラメンコファンです。