Home  > Blog 「銀河ステーション」

エントリー

カテゴリー「旅の想い出」の検索結果は以下のとおりです。

ある日の空45 「駒ヶ岳の空」

外人墓地から望む駒ヶ岳

函館市内から駒ヶ岳が見えることに気づいたのは、恥ずかしながら3度目に訪れた時だった。

函館と山麓のリゾート地である大沼公園は、特急列車で20分ほどの距離だが、晴れた日には、写真のように堂々とした姿が、市内の各所から望める。

駒ヶ岳は、全国に幾つも存在するが、渡島富士とも呼ばれる北海道駒ヶ岳は、一度見たら忘れられない特異な山容を持っている。

函館や大沼から見ると、ご覧のようにやさしい稜線が裾野をなびかせている。だが、北側の森町あたりから望むと、荒々しい爆裂火口が怖ろしい姿を見せる。

この写真は、外人墓地前のカフェ「モーリエ」付近から撮ったもの。
灯台の位置がよくないのが残念だが、駒ヶ岳が薄化粧をしている姿が美しくてシャッターを切った。


ある日の海8 「水仙の岬」

咲き匂う水仙

数年前の今頃の季節、伊豆半島南端近くの爪木崎を訪ねたことがある。
爪木崎は、水仙の群生地として知られ、年によっても異なるが、今の季節がちょうど見頃である。

群落が輝く

群落近くに設けられた遊歩道に、一歩足を踏み入れると、辺り一面に白い輝きが拡がる。
写真では、ほんの一部しか写せなかったが、相当に広範囲に咲いている。
爽やかな潮風に乗った咲き匂う水仙の香りが、心を豊かに満たしてくれる。

岬から利島を望む

岬の先端に立つ灯台からは、伊豆諸島の利島が、こんなに近くに望める。
写真には写せなかったが、左手には大島が、さらに近く大きく見える。

新島、三宅島、御蔵島

目の前に横たわっている島は、同じく伊豆諸島の新島である。
背後にうっすらと見えている島は、なんと、三宅島。
僕は、伊豆半島から三宅島が肉眼で望めるとは知らなかった。
もっとも、明治期には、南伊豆はもちろんのこと、焼津や清水の漁師たちが、カツオを求めて、六丁櫓の和船を三宅島近くの大原野島まで、漕ぎ出していた。
ある時代小説を書くために、調べていて大変に驚いた記憶がある。 右隣には、御蔵島の島影も浮かんでいる。

浜辺に憩う人々

白砂の美しい浜辺には、憩いを求めて、多くの人々がたたずんでいた。
一月いっぱいは、観光協会主催の「水仙まつり」も開催されている。
晴れた日曜日などに、カメラ片手にふらりと出かけるのに、おすすめの土地である。


ある日の森5 「みにくいアヒルの子」  

みにくいアヒルの子

アンデルセンの『みにくいアヒルの子』を知らない人はないと思う。
みにくいアヒルの子にシンパシーを感じたり、廻りのアヒルたちに怒りを覚えた人も少なくないだろう。
みにくいアヒルの子が、美しいハクチョウに成長するシーンに感動を覚えた人もいるかもしれない。

でも、ハクチョウのヒナの姿を知っている人って、意外と少ないのではないだろうか。
ヒナではないが、オオハクチョウの幼鳥はこんな姿をしている。
僕は、カワイイと思うのだが、いかがだろう?
当然ながら、自然界ではアヒルと一緒に育ったりしないので、廻りから、いじめられるわけもない。
この幼鳥くんも、のんびりとした明るい表情でモデルになってくれた。
この写真も、前回のエントリーと同じ時に、屈斜路湖の砂湯で撮ったもの。

もう一度、読んでみたいという方は、アンデルセンの全文を文豪の菊池寛が、昭和3年に翻訳した作品が『青空文庫』で読める。
子ども向けの絵本とはちょっと違うイメージかもしれない。


ある日の森4 「湖畔にくつろぐハクチョウたち」 

屈斜路湖砂湯にくつろぐハクチョウたち

湖畔にくつろぐオオハクチョウ。
撮影場所は阿寒地方の屈斜路湖。
撮影したのは、ちょうど今頃の時期。
極寒の地なのに、湖が凍っていないのが不思議でしょう?

ご存じの方も多いとは思うが、屈斜路湖には湖畔に温泉の湧出する場所が、何カ所か存在する。
この写真を撮った場所は、東岸の砂湯である。
背景の湖上に漂うのは、霧ではなく湯煙というわけ。
オオハクチョウたちが、のんびりゆったりしている表情が、なんとも楽しくてシャッターを切った。

みんなに紹介したくて、Wikimedia.commonsにアップしといたら、なんとイギリスのBirdwatch誌がサイトで使ってくれた。
撮影者冥利に尽きるとはこのこと。
※追記:今年に入って記事は削除されたようです。(2017.7)


ある日の海7 「舟屋の里」

伊根の舟屋1(撮影:鳴神響一)

今回の旅の目的の一つは、丹後半島にあった。
一番のお目手当は、半島東岸の伊根集落である。
江戸中期から続くという、舟屋が建ち並ぶ入江を訪ねたかったのである。
天橋立駅から部活帰りの高校生でいっぱいのバスに乗った。
透明度の高い海の景色を楽しみながら、およそ四十分。
目の前には、遙か昔にNHKの「新日本紀行」で知り、知人の描いた風景画で、伊根という土地の名を覚えた景色が拡がっていた。
伊根の舟屋2(撮影:鳴神響一)

バスの到着を待って出航する伊根湾めぐり遊覧船に乗って、まずは海上から伊根集落を遠望する。
小さな遊覧船だが、湾内にはかなり広い範囲で波が立つ。
このような景色が、湾内をずらりと取り囲んでいる。
伊根の舟屋3(撮影:鳴神響一)

一階が入江に続く舟の収蔵庫、二階が住居になっている民家は、伊根の他では知らない。舟屋は、天然の良港である伊根湾を囲んで230軒ほど続いている。
こんな風景が、よくぞ、現代に残ったものである。
※追記:2015年に三方五湖の湖畔で見かけました。
伊根の舟屋5(撮影:鳴神響一)

遊覧船を下りて、伊根湾に沿って、集落の中を通る細い一本道を歩き始める。
傍らの舟屋の中には、江戸時代を思わせるようなこんな景色も見られた。
漁に出ている舟ではないかもしれないが、少なくともディスプレイではない。
名産の岩ガキ(撮影:鳴神響一)

海辺の陽射しは強い。喉はカラカラだし、お腹も空いて来た。
船着き場から10分ほど歩くと『お食事かもめ』なる看板が……。
迷うことなく暖簾をくぐり、二階へ上がると、湾全体が見渡せる素晴らしい眺めが待っていた。
ビールと刺身の盛り合わせ、そして丹後名産の岩ガキを頼んだ。
新鮮でジューシー。冬場の牡蠣では味わえない独特の渋みが最高である。
伊根の集落(撮影:鳴神響一)

食事が終わって、コーヒーを頼んでいると、壁の大正期の鯨漁の写真に目が行った。 食堂の奥さんのお話では、クジラやイルカが湾内に入ってくる日も少なくなかったそうである。
今でも、沖の定置網にはイルカが掛かってしまうこともあるとのことだ。
だが、現在の伊根集落では漁業に従事する人は、極めて少なくなっているそうだ。
かつては、冬場は近海で操業し、北海道方面に遠洋漁業に出かける大型漁船が何艘も舫っていた。
昭和40年代から、休日のない漁師を嫌って、都市へ勤めに出る人が増えた。
漁獲量もぐんと減り、現在の伊根漁港は火が消えたようであるとのことだった。
漁業から離れても、伊根の人々は、家を建て替える時には、舟屋造りを選んできた。 舟は日常の足として欠かせぬものであり、クルマに置き換えることはできなかったのである。
伊根湾の干満時の潮位差は少なく、30cmほどしかないそうだ。
「海が荒れている時に、浸水の心配なんかはないんですか?」と伺うと、 「昔からの建物の造りだから、今まではどんな嵐でも心配するようなことはなかったんです。でも、最近は水位が上がってきちゃって、わたしが嫁に来た時にはいつも出ていた岩がほら……」
奥さんが指さす先には、目測で20cmほどの海面下に岩が見えた。
これも地球温暖化の影響なのだろうか……。
昔ながらの舟屋を今に残した伊根の人々の生き方に感じ入ったと伝えると、 「私らは何とも思ってこなかったのに、皆さんが珍しがって来て下さって、なんだか不思議な気がしますね」
奥さんは人懐こい笑顔で笑った。
伊根の舟屋4(撮影:鳴神響一)

漁港から眺めた平田地区の家屋。
古い家屋だけでなく、比較的最近建て直した建物も舟屋の形式を守っている。

伊根の漁港(撮影:鳴神響一)

漁船の姿の見えない漁港では、地元の子どもたちが釣りに熱中していた。
食堂の奥さんは、雪は少なくバスも止まらないと言っていた。
今度は冬場に訪ねてみよう。

ページ移動

ユーティリティ

Kyoichi's Blog

Author

第6回角川春樹小説賞を受賞し『私が愛したサムライの娘』でデビューしました。同作で第3回野村胡堂文学賞を受賞。
歴史時代小説とミステリを書いています。20年来のフラメンコファンです。

Entry  Search

エントリー検索フォーム
キーワード

Books


『神奈川県警「ヲタク」担当 細川春菜5 鎮魂のランナバウト』

『神奈川県警「ヲタク」担当 細川春菜4 テディベアの花園』

『鎌倉署・小笠原亜澄の事件簿 稲村ヶ崎の落日』

『警察庁ノマド調査官 朝倉真冬 男鹿ナマハゲ殺人事件』

『脳科学捜査官 真田夏希 イリーガル・マゼンタ』

『脳科学捜査官 真田夏希 ナスティ・パープル』

『神奈川県警「ヲタク」担当 細川春菜3 夕映えの殺意』

警察小説アンソロジー『偽りの捜査線』

『SIS 丹沢湖駐在 武田晴虎Ⅲ 創生』

『おんな与力 花房英之介 【四】』

『警察庁ノマド調査官 朝倉真冬 網走サンカヨウ殺人事件』