Home  > Blog 「銀河ステーション」

エントリー

カテゴリー「作品・お仕事」の検索結果は以下のとおりです。

★★三田主水先生に書評を頂きました★★

『影の火盗犯科帳〔三〕~伊豆国の牢獄』


伝奇時代劇アジテーターの三田主水先生が、『影の火盗犯科帳〔三〕~伊豆国の牢獄』のご書評を、ブログにご掲載下さいました。
皆さまにお読み頂ければ、嬉しいです。

三田主水先生は、時代小説の文庫解説や書籍の解説でご活躍なさっています。

作者として描きたかった内容を、本シリーズの「三つの要素」としてお採り上げ頂きましたこと大変に嬉しいです。
山岡景之と影火盗組のそれぞれの正義、それぞれの活躍のあり方についても、ありがたいお言葉を頂けました。心より感謝申し上げます。

雄四郎の描き方については、作者としてももう少し描き込めたらよかった思っております。
第四巻については、皆さまのお励ましのお言葉もあり、刊行の方向へ進んで参りたいと考えております。

三田先生には、本シリーズの第一巻「七つの送り火」、第二巻「忍びの覚悟」でも、とても素晴らしいご書評を頂いております。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。


『伊豆国の牢獄』


というわけで『影の火盗犯科帳〔三〕~伊豆国の牢獄』好評発売中です!

近所でバラが咲いています。

薔薇の花


晴れましたね。
近所でバラが咲いています。


「Camino De Rosas」

"Camino De Rosas"

幻聴は、スペインの大人気シンガー、アレハンドロ・サンスの"Camino De Rosas"(薔薇の鋪道)をお送りします。(VEVO)

『天の女王』の序章に出てくるリディアには内緒のアレです……。
子どもは見ちゃダメ~o(*・ロ・*)o

セクシーな彼女は、スペインのモデルAna moyaさんです。


『天の女王』


というわけで『天の女王』好評発売中です。


新しい週が始まりましたね!

みかんの花


新しい週が始まりました! 近所のみかん類の花が満開を迎え、よい香りがしています。 週明けから、今夕は別の新作の打ち合わせ。


「Ave Maris Stella」

"Ave Maris Stella"

幻聴は"Die Priester"で"Ave Maris Stella"(めでたし、海の星)
海の星(Maris Stella)とは、天の女王と同じく聖母マリアを意味する言葉。原曲は、聖母を讃える古いイムヌス(聖歌の一種)です。

"Die Priester"(司祭の意味)は、ローマンカトリックの三人の司祭からなるドイツのヴォーカルグループです。古典的な聖歌を魅力的な新しいスタイルにアレンジして歌っています。
この曲では、同じくドイツで活躍するソプラノ歌手、モイツァ・エルトマンをメインヴォーカルに迎えています。

昨日ご紹介したモーツァルトを『天の女王』のエンディングテーマとするなら、オープニングテーマはこの曲などいかがでしょう?
1:45あたりの緊迫感がピッタリな感じです。
と、週明けから妄想しまくっているワタシを、誰か止めてくだされ~(☍﹏⁰)


『天の女王』


というわけで『天の女王』好評発売中です。

※Pentax K-3 + DA☆ 50-135mmF2.8


昨夜は新作の打ち合わせでした!

新宿西口


昨夜は新作の打ち合わせでした。
新しいお仕事について素晴らしい方向性が決まりました。
ご担当編集者さまより、貴重なお教えをたくさん頂くことができました。心より感謝申し上げます。
帰りの湘南新宿ラインの車窓から満月を眺めつつ、自分は本当に人に恵まれているなと、幸せを噛みしめながら帰りました。


「Cantiñas y Fin de Fiesta por Alegrías」

"Cantiñas y Fin de Fiesta por Alegrías"

幻聴は、"Cantiñas y Fin de Fiesta por Alegrías"
現代フラメンコ界の女王と呼ばれるサラ・バラスのステージをどうぞ。
アンダルシアの州都セビージャのテレビ局"Canal Sur"の公式動画です。


「SARA BARAS "Voces" entrevista exclusiva」

"SARA BARAS "Voces" entrevista exclusiva"

スペイン在住のフラメンコ・ジャーナリストで、「パセオ・フラメンコ」誌にも記事を書いていらっしゃる東 敬子(Keiko Higashi)さまが、サラ・バラスにインタビューをなさって、動画をアップされています。(日本語字幕付)
これは貴重な動画です! ぜひご覧下さいませ。

※Canon PowerShot G9x


雨上がりのツツジ

雨上がりのツツジ


雨が上がったので、すぐ近くの郵便局まで用足しに行きました。
ツツジの花にたまった雨のしずくがきれいでした。


「Pavane pour une infante défunte」

"Pavane pour une infante défunte"

幻聴は、ラベルの名曲『亡き王女のためのパヴァーヌ』をベルトラン・シャマユのピアノ演奏でお送りします。

この曲は、『天の女王』の副主人公であるディエゴ・ベラスケスが描いた『王女マルガリータ』に、感銘を受けて作曲されたと言われています。
マルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャ王女は、作中に出てくるフェリペ4世の娘です。(母はイサベル王妃ではなく、次の妻です)
実際には22歳まで生きて、後に神聖ローマ皇帝レオポルト1世の最初の皇后となりました。

Retrato de la infanta Margarita (3), by Diego Velázquez

『青い衣装のマルガリータ』(Public Domain)

ベラスケスが描いた王女の肖像画は何枚もあり、『青い衣装のマルガリータ』が有名です。(父のフェリペ4世や、アブスブルゴ朝最後の国王となった弟のカルロス2世とよく似ています)
ラベルはこの絵ではなく、パリのルーヴル美術館に収蔵されている1654年頃に描かれた4歳の王女像を見たそうです。


『天の女王』


というわけで『天の女王』好評発売中です。

※Pentax K-3 + DA☆ 50-135mmF2.8


ユーティリティ

Kyoichi's Blog

Author

第6回角川春樹小説賞を受賞し『私が愛したサムライの娘』でデビューしました。同作で第3回野村胡堂文学賞を受賞。
歴史時代小説とミステリを書いています。20年来のフラメンコファンです。

Entry  Search

エントリー検索フォーム
キーワード