Home  > Blog 「銀河ステーション」

エントリー

カテゴリー「作品・お仕事」の検索結果は以下のとおりです。

J-novel(実業之日本社)に『鬼船の城塞』の書評が掲載されました。

実業之日本社のオールジャンル系文芸誌「J-novel(ジェイノベル)」8月号に、『鬼船の城塞』の書評が掲載されました。7月15日(水)の発売です。

文芸評論家の縄田一男先生が、書評ページJ’s Book Barのコーナーでお取り上げ下さいました。
縄田先生は歴史・時代小説の評論については、最も知られるお一人です。 朝日時代小説大賞や中山義秀文学賞の選考委員も、長らくお務めになっていらっしゃいます。

過分なお言葉を数々頂戴し、身の縮む思いでもあります。 「この作者は、これからも目が離せない」とのお言葉を胸に、精進して参りたいと存じます。

縄田先生には、日経新聞(6月25日夕刊)『週刊新潮』(新潮社)7月9日号に引き続き、三度もお採り上げ頂き、感謝の言葉もございません。
縄田先生、本当にありがとうございました。
今後とも、ご指導、ご鞭撻のほど、何とぞお願い申し上げます。

週刊朝日に『鬼船の城塞』の書評が掲載されました。

7月21日発行の「週刊朝日」2015/07/31号に、『鬼船の城塞』の書評が掲載されました。
文芸評論家の細谷正充先生が、お取り上げ下さいました。

細谷先生には、角川春樹事務所PR誌「ランティエ」8月号に引き続き、ご書評を頂き、感謝に堪えません。
【週刊図書館】コーナーの"CROSSOVER時代小説"というコラムです。ページの半分にも及ぶ書評で、とても嬉しいです。(75ページ)
「作者のこれからの、さるなる飛翔を約束する快作」との過分なるお言葉を頂戴し、本当にありがたいです。

ひとかたならぬお世話になっている細谷先生ですが、時代小説やミステリーを中心にご活躍なさっておいでで、『松本清張を読む』ほか、たくさんの著書をお持ちです。 多数のアンソロジーの編纂もなさっていらしゃいます。
また、 日本推理作家協会賞をはじめ、江戸川乱歩賞など、いくつもの文学賞で選考委員を務めていらっしゃいます。

細谷先生、本当にありがとうございました。 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

歴史時代作家クラブブログに『鬼船の城塞』の書評が掲載されました

夏

現在ご活躍中の歴史・時代作家の先生方が、多数所属されている歴史時代作家クラブ。
公式ブログに『鬼船の城塞』の書評が掲載されました。

書評家の雨宮由希夫先生が採り上げて下さいました。
拙作に深いご理解を頂き、本当に幸せです。
末尾の十行を拝読し、驚き嬉しく、また、身の縮む思いです。

雨宮先生には昨年、『私が愛したサムライの娘』についても、書評を頂いております。
二作にわたって、高いご評価を頂き、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

※内容に深く踏み込んだ書評です。作品をお読み頂いてから、書評をご覧頂くことをお奨め致します。

週刊新潮に『鬼船の城塞』の書評が掲載されました。

本日、7月2日発売の『週刊新潮』(新潮社)7月9日号に『鬼船の城塞』の書評が掲載されました。

文芸評論家の縄田一男先生が採り上げて下さいました。

縄田先生は歴史・時代小説の評論については、最も知られるお一人です。 朝日時代小説大賞や中山義秀文学賞の選考委員も、長らくお務めになっていらっしゃいます。

ページの半分に及ぶ大きな扱いの記事で、とても嬉しいです。 「人物描写も物語展開もほぼ満点に近い」「期待の新星」との、身に余るお言葉を頂戴しました。本当に光栄です。

縄田先生、6月25日の日経新聞の夕刊に続いてお採り上げ頂き、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

『ランティエ』8月号に特集記事が掲載されました。


『ランティエ』(8月号)

本日、7月1日頒布開始の、角川春樹事務所PR誌『ランティエ』8月号が、『鳴神響一 鬼船の城塞 刊行記念』と題する小特集を組んで下さいました。

この特集では、文芸評論家の細谷正充先生が、3ページにも及ぶ解説記事を書いて下さいました。
「破天荒なストーリーでありながら、興奮必至の面白さ」との過分なお言葉を頂戴して感激です。

ひとかたならぬお世話になっている細谷先生ですが、時代小説やミステリーを中心にご活躍なさっておいでで、『松本清張を読む』ほか、たくさんの著書をお持ちです。多数のアンソロジーの編纂もなさっていらしゃいます

また、 日本推理作家協会賞をはじめ、江戸川乱歩賞など、いくつもの文学賞で選考委員を務めていらっしゃいます。
細谷先生、本当にありがとうございました。

『ランティエ』は、全国の大型書店で頒布しています。
今野敏先生、江國香織先生、葉室麟先生など大物作家の連載小説が楽しめます。
8月号には、北方謙三先生、今野 敏先生、角川春樹社長の第七回角川春樹小説賞の選評が掲載されています。
また、櫻部由美子さんと新美 健さんの受賞の言葉も読むことができます。
多くの書店においてはいないそうですが、なんと無料です。
機会がありましたら、ぜひ、お手にとってみて下さい。

ユーティリティ

Kyoichi's Blog

Author

第6回角川春樹小説賞を受賞し『私が愛したサムライの娘』でデビューしました。同作で第3回野村胡堂文学賞を受賞。
歴史時代小説とミステリを書いています。20年来のフラメンコファンです。

Entry  Search

エントリー検索フォーム
キーワード